一般社団法人 中部品質管理協会は、品質管理を中心とする管理技術・マネジメント手法を教育・普及する専門機関です。QC検定®対応講座も開催しています。

10/18 業務改善事例発表大会開催しました!

10月18日に技術系スタッフ管理者向けの「業務改善事例発表大会」を開催しました!お蔭様で満員。

まずはご支援ご参加に感謝申し上げます。実施内容を簡単に以下レポします。

例年のようにSQC手法を用いた最新の改善事例を、本年は㈱ジェイテクト様、アイシン精機㈱様、トヨタ車体㈱様がご発表。招待事例として「自工程完結」で今まさに全社あげて実践中のプライムアースEVエネジー㈱蓑原常務取締役がご発表下さいました。

続く講演は2つ。最初にマツダ㈱武重上席エンジニアが「SKYACTIV開発への品質工学の適用とその展開」と題し、10年以上にわたるマツダの技術開発の実践軌跡と考え方を紹介。技術者魂を揺さぶる話に、会場の多くのエンジニアが前のめりに熱心にご聴講下さっていたのが印象的でした。

もう1つのご講演は大阪ガス㈱ビジネスアナリシスセンター長の河本氏。分析手法に終始せず、社内でいかにデータ活用してもらうかの実践的話でフロアからは非常に参考になったとの声が多く、企画者としてうれしかったです。

ご発表、ご講演、ご参加の皆様、本当にありがとうございました☆

 

カテゴリー:

名古屋大学病院との医師養成プログラム「ASUISHI」第3期生修了!

医療安全を担う全国の医師20名程が半年かけてトヨタの問題解決手法を学びつつ、自らの職場課題を解決することがメインプログラムのASUISHI。プログラムと指導講師協力で関わり4年。昨日は第3期生が無事終了し、「明日の医師」たちとなって、全国へ普及・変革を起こすべく羽ばたいてゆきました。

 

カテゴリー:

ブログコーナーを設けました!

皆さん、こんにちは。
企画部の細見です。
協会のホームページをこの度改定し、ブログコーナーを設けました!
これから、もう少し協会の事、スタッフの事、様々な身近な情報をお伝えし、皆様とつながる事ができればと思います。
この記事も実は滞在先の北京から書いています。

巨大な紫禁城を見下ろしながら、ここから出る事なく閉じた世界で生涯を終えた皇帝や人々が多くいたのはそれ程遠い昔ではありません。
インターネットが発達し、どこでも、いつでも、距離と時間を超えて人々は繋がることができるようになると彼らには想像だにしなかったでしょう。
現代中国は、wichatやアリババ全盛で、日本以上にネット活用が盛ん。12億の民が躍動しています。
ネットのマイナス面もあるでしょうが、プラス面を生かし、豊かな価値を見出し、未来に貢献する、まさに『価値創造』の世界共創時代に入ってきたのを実感します。

カテゴリー:
「2030年の品質保証」~モノづくりからコトづくりへ~